【本部】 令和7年度インフルエンザ予防接種のご案内
出版健保では本年度も引き続きインフルエンザ予防接種を要綱のとおり実施いたします。 インフルエンザは職場内等集団感染で流行しやすく、肺炎等を併発して重症化することもあるので注意が必要な疾病です。
詳しくは、「すこやか」 10 月号にてご案内いたしますので、ぜひこの機会に接種いただきますようお願いいたします。
大阪支部にて実施するインフルエンザ予防接種については令和7年9月26日付のご案内をご覧ください。
| 対象者 | 被保険者および被扶養者 | 
|---|---|
| 接種方法 | インフルエンザワクチン1回接種 | 
(1)出版健保会館7階ホールで接種する場合
中学生以下の被扶養者の方は接種できませんのでご了承ください。
| 接種費用 | 無料 | 
|---|---|
| 接種期間 | 令和7年11月5日(水)~11月25日(火)(土・日・祝日除く) | 
| 受付時間 | 午前9時30分 ~ 12時00分(完全予約制) | 
| 申込開始 | 令和7年10月30日(木)午前11時00分◇ | 
| 申込方法 | ①被保険者及び35歳以上の被扶養者 被保険者・35歳以上の被扶養者の方 ②高校生以上35歳未満の被扶養者 | 
| 申込締切 | 令和7年11月25日(火)午前 9時00分 ※各日程・時間帯とも定員になり次第申し込み終了となりますので、あらかじめご了承ください。 | 
| 備考 | インターネット予約に関するご質問等は、ヘルプデスクにお問い合わせください。 | 
| 接種当日 | 「 インフルエンザ予防接種(合同接種)利用券(バーコード付き )」を印刷〈10月31日(金)の午前11時以降印刷できます〉のうえ、マイナ保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ・健康保険証(令和7年12月1日まで有効)のいずれかと「インフルエンザ予防接種予診票(出版健保会館7F合同接種用)(以下「予診票」という)」とともに受付にご提出ください。予診票は、事前にご記入のうえ(本人署名含む)必ずご持参ください。体温測定は、会場にて行います。 | 
| ご注意 | 予約日に来館されない場合、申し込みはキャンセルとなりますので、あらかじめご了承ください。ワクチンの数には限りがありますので、予約した日時にご来館ください。予約されていない方は、当日来館されても接種はできません。接種当日に発熱等の症状がある場合は、医師の判断により接種できないことがございます。 | 
(2)東振協契約の医療機関で接種する場合
| 接種期間 | 令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火)※ただし、集合予防接種(主な駅周辺施設等)では、令和7年11月~12月の原則土曜・日曜、祝日に実施します。 | 
|---|---|
| 接種費用 | 東振協専用サイト内の医療機関リストの金額から2,060円を差し引いた額が自己負担金(最大2,000円)となります。接種当日、各医療機関の窓口でお支払いください。 | 
| 申込方法 | 当サイト「インフルエンザ予防接種申込受付(東振協)」から案内に沿って入力し「東振協専用インフルエンザ予防接種利用券」を印刷のうえ、必ず医療機関に接種日の電話予約をしてください。(ご希望の方には、東振協契約の医療機関一覧などを送付いたしますので、健康管理課までご連絡ください。) | 
| 接種当日 | 申込時に印刷した利用券(出張予防接種の場合は、申込時に印刷した申込書)とマイナ保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ・健康保険証(令和 7年12月1 日まで有効)のいずれかを持参してください。 | 
(3)上記以外で接種し補助金を申請する場合
当サイトから「インフルエンザ予防接種補助金交付申請書」と「インフルエンザ予防接種実施報告書(実施者名簿)」を印刷してご使用ください。接種後に領収書を添付して健康管理課へ申請していただくと、2,000円の範囲内で費用を補助いたします。( お住まいの市区町村にて自己負担額が軽減される場合がありますので、市区町村のホームページ等でご確認ください。)
※補助金交付申請書は令和8年3月31日(火)までにご提出ください。




